福岡を中心に足場の組立て、解体を専門に行っております。足場のことは全てお任せ下さい。

ご依頼からの流れ

私達は、快適で安全な作業環境を提供いたします。

  • コストを安くすませたい。
  • 自分でやってみたいが、方法がわからない。
  • 知り合いに業者がいない。
  • 高額な金額を請求されそうで怖い。

「自分でやってみたいと思いつつも、どこから手をつけたらよいかわからない・・・・」
という方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
アジアでは、そんな方の不安・心配を取り除くための無料相談コーナーを設置しております。
どの様な些細なご相談も、まずはご連絡ください。

くさび緊結式足場の作業工程は下記の順に行います。
組立てから解体までおまかせください。

1.事前確認

お客様よりご連絡を頂きましたら、その現場(足場の立つ周囲の状況)が足場組立に問題のない場所であるか、また建築図面に大きな誤りがないかを実際に目で確かめます。
確認が取れましたら見積りの作成(無料)をし、お客様にご連絡いたします。
(見積り書の郵送かFAX、又は電話連絡となります。)
見積りの内容をきちんとご確認していただき、ご了承いただいた場合のみご契約となります。

2.各部材の拾い出し

足場を組むのに必要な部材を拾い出します。 (当社での作業です)
お客様がご自身で外壁の塗装をされたい場合は、ホームセンター等で外壁用塗料(ペンキ等)を購入していただきます。
使用する塗料の量や性質など、不明な点は何でもお尋ねください。

3.現場搬入・組立作業(外部)

お客様と事前に日時、方法等をよく打ち合わせし、天気等を考慮し決定しておきます。当日、足場の組立て等作業員主任者技能講習の免許を持った当社の作業員2~3名が現場に伺います。
(現場の規模により作業員を調整します)
1層目→2層目→現場によっては3層目→4層目もしくは屋根上の組立を行います。
ご自宅の外壁を塗りなおすなど、一軒家の場合の足場設置は通常その日のうちに完了します。(朝から現場搬入した場合)

4.組立作業(内部)

内部の足場施工です。キャタツでは届かない箇所を塗装される場合や、クロスの張替え時、工事箇所を安全に移動できるように足場を組みます。
一般住宅の場合でも、玄関が吹き抜けになっている場合などには大変便利です。

5.設置完了

シートを貼り足場の設置完了です。
お客様がご自身で外壁の塗装をされる場合は、この足場を使用し、塗装作業をします。足元には踏み板をはめ込んで水平さを保ち、手摺も設置してありますので、初めての方でも安全です。(作業手順はきちんと指導いたします。)
もちろん、専門の塗装業者の紹介も無料で行っております。

6.解体作業

塗装等の作業が終わりお客様よりご連絡をいただきましたら、解体作業のため再度ご自宅へお伺いします。チェックリストを使って、安全の確認・作業の漏れがないかの点検を行います。 解体作業は、通常1日で終わります。これで、全ての工程が終了です。
解体後の追加料金は一切いただいておりません。